日本ミュージアム・マネージメント学会第20回大会で研究発表をしました

http://www.jmma-net.jp/katudou/20taikai/20taikai.html

<発表タイトル>

「ミュージアム横断の学習プログラムデータベースへのアクセス数向上策:実践と検証」

 <要旨>

ミュージアムは生涯学習を支援する社会的なシステムとして期待されており、教育普及活動として各種の学習プログラムが開発され実施されている。実験システムPCALi(ピカリ)の開発は、学習プログラム開発者がミュージアム間の情報交換・交流によって効率的かつ高品質の開発を容易にすることと、一般市民が学習プログラムの目的を意識して利活用できるようにすることを目的としている。このシステムは、幅広い世代のユーザの様々な目的での活用を対象としている。本研究では、ユーザが年齢・地域によらずにPCALiの機能にアクセスする可能性を上げるために、特徴が異なる複数のサイトを組み合わせるウェブサイトの設計を行った。設計の意図は、個人の学びを継続的に支援することと、より広く認知されるためのオープンなアクセスの両立である。ウェブサイト公開後の初期のアクセス状況の把握により、設計の意図が基本的に実現されていることを確認した。

<内容>

  • 問題の所在
    実験システムPCALi(ピカリ)は、開発者と一般市民にミュージアムで実施される学習プログラムのデータベースの提供を行う。ユーザの情報環境は多様であり、単に情報を公開しただけでは情報アクセスは限定される。
  • 研究方法
    ユーザが年齢や地域によらずにPCALiのウェブにアクセスする可能性向上のために、特徴が異なる複数の情報提供方法を組み合わせた。
    実際のアクセスデータから複数の情報チャネルの関係を分析し、効果を検証した。
  • 結果
    ミュージアムでの直接の会員登録とウェブ上の3サイトのアクセスデータを収集し、地域と性別年齢の分析の結果、複数の情報提供方法はそれぞれが別々のユーザの関心を獲得していることを確認できた。
  • 考察と課題
    システム公開の初期段階において、複数の情報提供方法(検索やSNS上でのつながり、等)によってより多くのユーザアクセスを獲得できることを実証した。今後は個々のユーザの利用状況の質的な分析も行いたい。

発表

150607dsc02131

学会紀要(第19号)に実践報告として掲載された内容です。

150608dsc02168_3


 

執筆に参加した「ミュージアム・マネージメント学事典」が発行されました。

http://amzn.to/1eVh5a5

150607dsc02076

「ミュージアム・マネージメント学事典」 学文社 (2015/6/7)

日本ミュージアム・マネージメント学会事典編集委員会 (編集)

「WebやSNSの活用とミュージアム」「クラウド・ファンディング」の項目を執筆させてもらいました。

リクルート創業者・江副浩正さんの追悼文集が完成しました

150525dsc01910

昨年8月から、追悼委員会のメンバーの一人として取り組んできた文集が完成し、私のところにも届きました。

 

重さ1.6kgに、追悼文投稿やご寄付等合わせて1000人以上のご協力が詰まった大作です。

表紙の数字「1089」は、集めた追悼文の数です。数の積み上げにおいては、直接、手紙でのお願い以外に、広報や原稿収集にウェブ・facebook・メール等ネットを活用しました。その部分を主に担当しました。

協会誌「サイエンスコミュニケーション」の記事を執筆しました。

150427dsc01721

寄稿のご依頼をいただき、SNSの出現によるサイエンスコミュニケーションへの影響を読み解くために「コミュニケーションのアーキテクチャ」を話題に執筆をしました。

「サイエンスコミュニケーション」の2015年Vol.4 No.1のP.5から3ページです。

博物館の教育担当やサイエンスカフェの運営者などが会員になっている日本サイエンスコミュニケーション協会誌です。

「自分史活用アドバイザー認定講座」(第19回 東京・渋谷)を開催しました

150419dsc01674

一般社団法人自分史活用推進協議会で、自分史活用マスターとして認定され、「自分史カフェ」として第19回認定講座を渋谷で初開催しました。

講師としても3つの講義を担当しました。自分史活用を推進する仲間がまた増えました。

http://jibunshicafe.net/adviser20150419

NPO法人自費出版ネットワーク 名古屋合同研修会で講師をつとめました

150417bdsc01405

20年の歴史を持つ “NPO法人自費出版ネットワーク” からお招きいただき、”自分史活用推進協議会”の紹介と自分史の新しいビジネス展開について名古屋で講師をつとめました。できて数年の私たちの活動の勢いを注目していただいていたそうです。

私個人の19年前の活動、ウェブサイト「自分史クラブ」のことをご存じの方もいて驚きました。
http://www.jsjapan.net/jsadviser.htm

実践報告 (共著)

150608dsc02168_2

日本ミュージアム・マネージメント学会

研究紀要 第19号 2015年3月 pp.81-88.

タイトル

「ミュージアム横断の学習プログラムデータベースへのアクセス数向上策:実践と検証」

著者

本間浩一 庄中雅子  松尾美佳   小川義和
(本間以外は、国立科学博物館所属)

和文要旨

ミュージアムは生涯学習を支援する社会的なシステムとして期待されており、教育普及活動として各種の学習プログラムが開発され実施されている。実験システムPCALi(ピカリ)の開発は、学習プログラム開発者がミュージアム間の情報交換・交流によって効率的かつ高品質の開発を容易にすることと、一般市民が学習プログラムの目的を意識して利活用できるようにすることを目的としている。このシステムは、幅広い世代のユーザの様々な目的での活用を対象としている。本研究では、ユーザが年齢・地域によらずにPCALiの機能にアクセスする可能性を上げるために、特徴が異なる複数のサイトを組み合わせるウェブサイトの設計を行った。設計の意図は、個人の学びを継続的に支援することと、より広く認知されるためのオープンなアクセスの両立である。ウェブサイト公開後の初期のアクセス状況の把握により、設計の意図が基本的に実現されていることを確認した。

備考

2015年6月6日の学会の第20回大会で発表しました。

6/6(土) 吉村有司さん勉強会 「ミュージアムにおけるビックデータの可能性」

11028968_816733941696620_8651275931

写真左手がJR東京駅丸の内南口。会場は、右手の三菱ビル10Fです。

ルーヴル美術館の百万人単位のビジター動線データを収集、MITのラボと協同でデータ解析を行った結果は・・・

<研究のウェブサイト>

A study of visitors’ behavior using Bluetooth data

http://senseable.mit.edu/louvre/

この研究をリードしたバルセロナ在住の建築家・吉村さんのお話を聞く勉強会(無料)を開催します。

お申込みには特に制約は設けませんが、ミュージアムの関係者(学芸員、研究員、研究者など)や都市のモビリティに関心のある方等を参加者として想定しています。


満員御礼、受付を終了しました。(6/4)

◆◆◆正式の参加申込みは以下のフォームで◆◆◆
http://bit.ly/1AmzkIo

一部の知人には、facebookイベントでもご案内しています。正式の申し込みは上記リンク先でお願いします。


◆日程    

6月6日(土) 10時-12時

◆場所

慶應丸の内キャンパス(慶應MCC) 

場所は、東京駅から3分の慶應丸の内キャンパスのご厚意でセミナールームをお借りします。講師・会場との調整のため、事前に参加者名簿を作成します。

◆定員 おおむね30名   

◆吉村有司(よしむらゆうじ)氏のプロフィール

愛知県生まれ建築家。バルセロナ現代文化センター、カタルーニャ工科大学UNESCO Chair、バルセロナ都市生態学庁、カタルーニャ先進交通センター勤務などを経て、現在、laboratory urban DECODE共同代表、マサチューセッツ工科大学SENSEable City Lab Research Affiliate。

◆演題/テーマ

ミュージアムにおけるビックデータの可能性

人類の歴史に出現した「都市」というアーキテクチャーに多くの人が引き寄せられている。吉村氏は都市におけるモビリティというテーマに取り組む中で、現代都市を構成する重要な要素の一つであるミュージアムに着目してきた。氏は、人やモノの移動軌跡をビックデータとして取得しうる手法を独自に開発し、ルーヴル美術館において100万人単位の来館者の移動軌跡データの収集に成功。都市に関する大規模データ研究をリードするSENSEable City Lab(マサチューセッツ工科大学)、複雑系ネットワーク研究で一歩先を行くバラバシ・ラボとの共同データ解析を通して、博物館における来館者の新たなる行動パターンが発見されつつある。

近年では同手法を都市内に散らばる複数のミュージアムや公共施設などに適応することによって、1つのミュージアムの中における来館者の行動分析に留まらず、都市全体での活動へとシームレスに繋ぐことによって、社会全体の中におけるミュージアムの役割を人々の移動軌跡という側面から浮かび上がらせる可能性に着目している。

また、多様な専門性を結集した国際的なチームビルディングについても学びたい。

◆事務局 本間浩一慶應義塾大学SDM研究所研究員)


注記 

吉村さんは、同日午後、日本ミュージアム・マネージメント学会第20回記念大会でも登壇されます。

報告と提言 15:15~15:45

「ルーヴル美術館における来館者の移動軌跡調査」

http://www.jmma-net.jp/katudou/20taikai/20taikai.html

テキストマイニング実践勉強会のご案内

以下の内容をご確認の上、出席を希望される方はお申し込みページでお申込みください。(申込み終了)

第1回からの参加 (締切 4/2(木)・・・終了)

第2回からの参加 (締切 4/30(木)) ※第1回の課題を自習してくることが条件


多方面で学術的、実務的な目的のために利用されているテキストマイニングのフリーソフト KHCoderを用いて、大量に集めたアンケートやコメントの自由記入文を、客観的に分析する方法を勉強します。

主に、教育関係、ミュージアム関係の方々との半学半教形式(講師はおらず教えあい)を想定しています。以下のテキストを各自が読んで、実際にPCでテキストを分析します。最終的には、ご自身が分析したいテキストの分析の試行まで行う予定です。客観的にテキストマイニング分析する方法を勉強します。

本勉強会は、全回の出席が前提になります。現時点で各回で日程の余裕がない方は申し込みをご遠慮ください。

また、毎回、事前の宿題があります。それをこなしたうえでの出席をお約束ください。

KHCoderは、単純に使うだけであれば比較的容易に始められます。ビジネスで日常的に必要なPCスキルがあれば利用できると思います。勉強会では、実際に自分の手で使ってみることに重点を置きます。

◆事務局 本間浩一慶應義塾大学SDM研究所研究員)

◆参加定員  おおむね10名を想定

◆参加費 無料

◆第1回の出席までにご自身で事前に準備してもらう事項

  • テキストの入手

「社会調査のための計量テキスト分析―内容分析の継承と発展を目指して」
樋口 耕一・立命館大学産業社会学部准教授  

テキストの本文部分は半分以下の100ページ程度です。学問的な裏付けなど、一度はおおまかに抑えておくために、ひととおり読むことを並行して進めます。テキスト後半は、KHCoderの使い方のマニュアルになっています。

http://amzn.to/1BnXcAy

  • ノートPCの持参(人の操作を見ていても覚えられません)

事前に、KHCoderをインストールしてきてください。

  • 第1回前の宿題

テキスト 1,2,3章の通読(50ページ)

◆第2回の出席までにご自身で事前に準備してもらう事項

  • 第2回までの宿題

テキスト、4,5章の通読

自分が分析したいテキストデータの準備(目安 1万字)

◆第3回の出席までにご自身で事前に準備してもらう事項

  • 第3回までの宿題

テキスト、6,7章の通読

自分で選んだテキストデータ(目安 1万字)の分析(5分程度で発表)

  • 可能であれば、テキストの「資料A」も通読し、諸々の分析方法を一度は実行

◆日程

平日夜に2時間ずつ、3回かけて行います。月に1回のペースです。

毎回、19時開始、21時終了を基本とします。

第1回    4/9(木) 終了

テキスト3章にある分析事例を各自が実際に行ってみる。

そのあと、時間の許す範囲で、テキスト1,2章の内容に関してのQ&A。

第2回    5/12(火) 

テキスト4,5章の相互Q&A

自分で選んだテキストデータと分析の目的の発表

第3回    6/16(火)

テキスト6,7章の相互Q&A

自分で選んだテキストデータ(目安 1万字)の分析(5分程度で発表)

◆場所

慶應丸の内キャンパス(慶應MCC) 受付でご案内表示

ご厚意で、社会人教育のために用意された場所をお貸しいただきます。慶應MCCのスタッフも勉強会に参加します。外部からの参加者のリストは管理する必要があるため、事前の申し込みは必須とします。

御質問等は、事務局あてに直接連絡してください。

以上