用具製品資料(民俗資料の一部)のメタデータの検索に関して、研究ワーク第0段階の内容を発表をしました。
2023/10/31 ニュースパーク/日本新聞博物館@横浜 参加している研究グループ「民俗資料フォーラム」(研究代表者:宇仁 義和[東京農業大学])が主催した、横浜フォーラム2023「フランスから考える用具製品の収集保存...
2023/10/31 ニュースパーク/日本新聞博物館@横浜 参加している研究グループ「民俗資料フォーラム」(研究代表者:宇仁 義和[東京農業大学])が主催した、横浜フォーラム2023「フランスから考える用具製品の収集保存...
20年ほど前から取り組んできた「自分史の活用・普及」と「博物館の研究」の2つのテーマを結び付ける賞をいただき、積み重ねてきた活動を皆さんからもご評価いただけたと喜んでいます。
2023/07/05 15:00-17:00 @花王ミュージアム(墨田区文花2-1-3 花王株式会社すみだ事業所内)
発表順(17) 2023/07/02午前中 発表15分,質疑5分 國學院大學 (〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28) 要旨 ◆問題意識: 博物館のWebサイトは、どのように市民に使われているのか
2023/1/10 明治大学駿河台キャンパス 明治大学の井上由佳先生の博物館展示論の講義のプログラムでは、学生が製作した自分史展示を使った「自分史展覧会」を4回開いています。3か月かけて、大学生編・中高生編・小学生編・乳...
垂直統合で設計/構築されてきたミュージアムの構造にレイヤー化/モジュール化といった変化が生じる可能性/必然性について、私見を述べました。 ミッション・マネージメント研究部会 2022年度第1回研究会 日時:2022年11...
2022年9月7日(水)18:30-20:00会場 銀座ブロッサム 7階 中央区の「まちかど展示館」と墨田区の「ちいさな博物館」の皆さん向けの勉強会で講師をつとめました。タイトルは『日本の博物館の現況と博物館間の連携と動...
今年2022年は、終戦から77年です。毎年8月は原爆投下や終戦等の日に平和を祈念する行事のニュースなどが広く伝えられ、戦争について振り返る機会にされている方も多かろうと思います。今年5月に鹿児島県南九州市の知覧特攻平和会...
2022年度春学期 4月から7月まで、14回。毎週水曜日15:20-17:00 教室 明治大学グローバルフロント(千代田区神田駿河台2-1) 授業の概要・到達目標 一つのミュージアムには、ある視点に基づいて取捨選択された...
<発表タイトル> デジタル化と少子高齢化による博物館の変容の仮説