用具製品資料(民俗資料の一部)のメタデータの検索に関して、研究ワーク第0段階の内容を発表をしました。

2023/10/31 ニュースパーク/日本新聞博物館@横浜

参加している研究グループ「民俗資料フォーラム」(研究代表者:宇仁 義和[東京農業大学])が主催した、横浜フォーラム2023「フランスから考える用具製品の収集保存と活用方法」で発表を行いました。メインは、アリス・ベルトンさんのフランスの制度・実情に関する講演で、他の国のミュージアムの実態に関心を持つ方も多数参加されました。

https://nodaiweb.university.jp/muse/unisan/minzoku/yokohama.html

講演に続いて、私の[報告2:民俗資料のメタデータと情報化保存の可能性]ではメタデータに関するワークの第0段階として、7博物館(内、北海道4)の収蔵品データベースで21の資料を検索した試行結果の紹介です。民俗資料ではモノ・呼名にそれぞれ多様性があります。「正式」とか「標準」があたりまえではないコトバ空間を探索していくとっかかりです。

私の発表内容は、研究代表者の宇仁さんが発表スライド単位で文字起こしをしてくださいました。

https://nodaiweb.university.jp/muse/unisan/minzoku/yokohama/yokohama_homma.html

以下、何枚か大切なシートの画像を抜き出してこのページにも掲載します。

続きを読む →

「博物館研究」への投稿が掲載されました。

公益社団法人日本博物館協会発行 『博物館研究』令和5年10月号

投稿 「博物館のWebサイトの課題の変遷と継続的な改善のための協働の提案」

項目

  • はじめに 博物館のWebサイトの“コンテンツの充実”
  • 博物館のWebサイトの“重さ”
  • スマートフォンでの “見やすさ”
  • 改善の手立てを探るための内部視点調査
  • 改善を継続するための博物館横断の協働

2023年の春に、複数の国立の博物館のWebサイトを参照した際に、トップページの読み込みが遅いと感じました。国立の館に加えて、47都道府県から選んだ公立博物館のWebサイトについて、”重さ”と”スマートフォンでの見やすさ”について客観的な計測を行ってみました。その結果は関係者に共有すべきだと考えて投稿しました。

博物館はその社会的な価値において、利用者個人の情報収集・活用に要する時間に対して、他の施設や機能と競合関係にあると考えることもできます。博物館の「ジツブツ」資料にアクセスする行動を支えるパスの一つとしてWebサイトは重要な役割を持っています。改善を続けなければ、相対的な位置を維持することが難しくなっていくでしょう。ではどうすればいいのか、提案も加えさせてもらいました。

「博物館学部門」で自分史活用マイスターの表彰を受けました

20年ほど前から取り組んできた「自分史の活用・普及」と「博物館の研究」の2つのテーマを結び付ける賞をいただき、積み重ねてきた活動を皆さんからもご評価いただけたと喜んでいます。

続きを読む →

長野県茅野市で『自分をふりかえるライフチャートをつくろう』ワークショップの講師をつとめました。

2月5日の日曜日午後。JR茅野駅から徒歩8分の ゆいわーく茅野(市民活動センター[茅野市ひと・まちプラザ内])の1階会議室で、ワークショップ「自分をふりかえるライフチャートをつくろう」が開催されました。

 このワークショップを主催したのは、地元の有志のグループである CROCO GA IRU(クロコガイル)さん。茅野市を拠点に、まちづくりの活動をするみなさんのインタビューとその公開を通して、イキイキと活躍する住民のみなさんとその活動を応援している団体です。メンバーの皆さんが、「自分史」という切り口がなにかしら活動のヒントになるのではないかと感じられ、自分史カフェの自分史活用入門講座にオンラインで参加されたのが縁となり、その講座をたたき台にして今回のワークショップのお手伝いをさせてもらうことになりました。

 「自分史とは、ライフチャートの作り方のヒント」のお話をさせてもらった後は、いよいよそれぞれのライフチャート作成の時間です。1年単位で思い出しながらの作業にみなさん集中しています。1年ごとに「充実度」「幸福度」を百点満点でプロットし、それを線で結んでいく方が多いようです。そのあと、上がり下がりの背景になる出来事をポストイットに記入して貼り付けていきました。

 グループワークでは、お一人ごとの時間を決めて、ライフチャートを描いてみての気づきや発見を発表した後に、他の参加者がコメントや質問を返します。これまでの人生の大きな流れは、チャートの変動の幅や頻度、最低と最高の時期を見れば一見しておおまかに分かります。その中で特に語りたいこととして個人作業で選んだことを、さらに他者からの評価や問いかけで深めていきます。特別な利害関係はもたない者同士の語らいは新鮮な体験になったのではないかと思います。

詳しくは、以下のサイトで紹介しています。

「自分史展覧会」博物館展示論@明治大学

2023/1/10 明治大学駿河台キャンパス

明治大学の井上由佳先生の博物館展示論の講義のプログラムでは、学生が製作した自分史展示を使った「自分史展覧会」を4回開いています。3か月かけて、大学生編・中高生編・小学生編・乳幼児期編と各々の記憶を遡ってきたあと、出そろった合計220展示を受けての最後の講義を受け持ちました。

続きを読む →

「デジタル化に伴う博物館の機能実装の変容を考える」のタイトルで講演をしました。(日本ミュージアム・マネージメント学会ミッション・マネージメント研究部会)

垂直統合で設計/構築されてきたミュージアムの構造にレイヤー化/モジュール化といった変化が生じる可能性/必然性について、私見を述べました。

ミッション・マネージメント研究部会 2022年度第1回研究会

日時:2022年11月6日(日) 13:30~16:00
場所:Zoomを使用してのオンライン開催
主催:日本ミュージアム・マネージメント学会

続きを読む →

中央区まちかど展示館の皆様向けの勉強会の講師をつとめました。

2022年9月7日(水)18:30-20:00
会場 銀座ブロッサム 7階

中央区の「まちかど展示館」と墨田区の「ちいさな博物館」の皆さん向けの勉強会で講師をつとめました。タイトルは『日本の博物館の現況と博物館間の連携と動線について』です。

中央区まちかど展示館
https://chuoku-machikadotenjikan.jp/

すみだ小さな博物館
https://www.city.sumida.lg.jp/sisetu_info/siryou/small_museum.html

続きを読む →

知覧特攻平和会館オンラインミュージアム見学&談話会を2回開催しました

今年2022年は、終戦から77年です。毎年8月は原爆投下や終戦等の日に平和を祈念する行事のニュースなどが広く伝えられ、戦争について振り返る機会にされている方も多かろうと思います。
今年5月に鹿児島県南九州市の知覧特攻平和会館(https://www.chiran-tokkou.jp/)の20代の学芸員・羽場絵里子さんのお話を聴く機会がありました。私も世代を超えて記録や記憶を伝えていく活動のお手伝いをしたいと考え、自主的な世話人として、オンラインミュージアムの見学を行い感想や質問を共有する場を設けました。学芸員の羽場さん、八巻(やまき)聡さんにもご協力いただきました。

続きを読む →